忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
3歳の男の子と1歳の男の子を育ててます(^^) ドタバタだけど、そこには笑いあり涙ありのコユーイ毎日。 体力勝負!頑張るぞ!
いらっしゃいませ♬
ランキング


にほんブログ村 子育てブログ 男兄弟だけへ
最新コメント
[06/30 みい]
[06/30 みい]
[10/10 あひるママ]
[10/10 あひるママ]
[06/12 monochoko]
プロフィール
【HN】
あひるママ
【年齢】
45
【性別】
女性
【誕生日】
1980/02/29
【職業】
主婦
【趣味】
子供を連れてウロウロすること(笑)
【自己紹介】
たまに神経質だったり、たまにおおざっぱりだったりといまいちよく分からないA型です(笑)
ブログ内検索
バーコード
2025年07月03日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年06月14日 (Thu)
この前、トイレでうんちが成功したりょうちん。

しかし、その後は全くせず•••。

友達がオムツをはずして生活し出したら、おしっこは100%成功したという話を聞いて

「これはうちもやらねば!」

と決心し、朝ご飯を食べた後からオムツを外す事に。

しかし、おしっこを我慢しているのかなかなか出ず。

そうこうしているうちに出掛ける時間になってしまったので仕方なくオムツを履かせると

ジョ〜

速攻オムツのラインが青くなった。。

何じゃそりゃ Σ( ̄ロ ̄lll)  だったらトイレ行けっちゅーの!

その後もなかなかせず、これはもしやどこかでおしっこしてるのではないか?と怪しくなり

夜何気なく床を見ていたら、

ガーン Σ( ̄ロ ̄lll)  プレイマットの色がうっすら変わってる箇所が!

あいつめ、こんな目立たない場所でこっそりしっていたのか。。

うんちをトイレで一回しってから、これはいい具合にトイレトレーニングが進みそうだと思っていたが

甘かった il||li_| ̄|○il||li 

我が息子がトイレに自ら行く日が来るのは当分先だろう•••。

あせらず、粘り図よく 頑張らねば

拍手[0回]

PR
2012年06月12日 (Tue)
2歳6ヶ月の成長盛りのりょうちんが、最近専ら赤ちゃん返り中。。

前にも書いたが

ママと一緒じゃないとどこへも行かない。

抱っこ、抱っこ、抱っこの嵐。

りったんの授乳を怒る。

我が儘放題。


この現象は、いったい•••。

旦那の実家から戻ってからの様な気がするし、それ以前からの気もするし•••。

とにかくりょうちんの頭の中で、何かが起きて、赤ちゃん返りしてしまったようだ。

以前、りょうちんが1歳半の頃、肺炎になってその後酷い赤ちゃん返りをした。

保健師さんに相談した所、このくらいの子供にはよくあることで、病気をした事をきっかけに成長が逆戻りしてしまうらしい。なので、進んで→戻って→進んでという様な感じで成長していくのだと。

そうなると、現在は戻っている段階というわけだ。

でも他のお友達を見ても、戻ってるって感じの子いないんだけどなぁ。

なんて他のお友達と比べちゃ駄目だね。

我が子は我が子なりに成長してるんだから♪

とにかく成長が再び進む時まで、りょうちん第一かな。

拍手[0回]

2012年06月11日 (Mon)
ジメジメとした雨が続いて気持ちもドンヨリ。
スカッと晴れた青空の下子供を元気に走り回らせたい。

なんで今日は児童館へ行ってお友達と走り回らせてみました(^^)
お友達のママは我が家と同じ家族構成(2歳♂と0歳♂)なんで、0歳を背負いながら、3人目どうしようか?なんて事をずっと話していた(笑)

さて、話題は変わるがついこの間、わたくし、初めて他人のお子さんを叱ってしまった (=´▽`)ゞ いやはや

今まで子供同士のおもちゃの取り合いってのは結構あったが、親が自分の子を叱ったり、「貸してあげてー」なんてやんわり言っていたので、こちらも「大丈夫だよー」とか逆に駄目だと叱ったりしていたのだが

今回は、一方的に向こうが悪くておまけに親は全然気づいていないもんだから

ちょっとプチってなった (# ゚Д゚)くぉら

ショッピングモールにてアンケートに答えると風船でできた剣がもらえるというのがあるのだが、りょうちんがダダをこね欲しがったので仕方なくそれをしに行った。

で、無事に風船をもらう事ができて傍にあったソファーに座って連れを待っていた時に、4歳ぐらいの男の子が同じ様に風船をもらいに来たんだよね。

その子、アンケートに答えてる時にもその辺をウロウロしていて、落ち着きがないというかかなりのやんちゃ者って雰囲気で、一度りょうちんにおもっきりぶつかってきて哀れ我が子はかなり吹っ飛ばされて

その時点で「おい、コラ、謝れ!」って思ったんだが、その勢いで走ってってしまったからそれで終わってしまったんだな。

そんでその子も風船の剣をもらう事ができて大喜びで

剣でたたくターゲットを探し

見事に我が子が標的に (# ゚Д゚)

すごい勢いで叩いてきて、りょうちんも反撃しようとするのだが4歳と2歳の差はやはり大きい。

ちょっと怖かったみたいで私の後ろに隠れちゃったんだ。流石に母親の後ろに隠れた我が子を叩くまいと思ってたら、それでも叩こうとしてきたから


「もう終わり!辞めなさい!」


って思わず我が子を叱るような大声で叫んでしまった。。。

母親はまだアンケートに答えていたから気がつかなかったのだが、どちらかと言うと母親に気づいてもらいたかったな。

叱られた子はちょっとモジモジしながら、またサーって逃げていってしまった。

自分でも他人の子に、あんな声を張り上げるなんてちょっとビックリ。

でも、怒りがピークに達していたのと、これは叱らなければいけないともう一人の自分が後押ししたというか、そんなんで勢いづいたんだと思う。

やられたのが自分の子じゃなかったら多分そうはできなかったと思う。

だから他人の子が同じ状況でも叱れる大人になりたいなぁと思った。




でもあの茶髪のガキ、ほんとムカついた!


拍手[1回]

2012年06月10日 (Sun)
最近陽が長くなったなぁと思っていて、たった今ネットで夏至が6月21日だと知った。

陽が長くなると、何となく気持ちにも余裕がでてきて、いつもなら外出すると

「やばい!もう5時だ。早く帰ってゴハンの支度しなきゃ!」

と大急ぎで帰るんだが、最近は

「5時かぁ。まだ明るいしな。6時ぐらいに帰ればいっか。」

なんてかなりのんびりと構えてしまう。

特に今日は遊びにきていたじじが一緒だったので「7時までに帰ればいいか」などとかなり時間の感覚がおかしくなっていた(笑)

ゆっくりと買い物してじじと子供達を連れてブラブラ歩いていたら、回りを歩いている人達もなんとなくのんびりとした感じがする。

同じ様に子供を連れている夕飯の時間を気にするといった様子のない家族や、ベンチに座って談笑するママさん達。

時計見れば「みなさ〜ん、6時なんですけど!」って教えてあげたい時間なんだけどね(笑)

そんな中、カフェで話に花をさかせている若い女の子や、パソコンや勉強(?)をしている大学生ぐらいの子を見かけて、懐かしい感じがした。

それは昔の自分と重なったから。

今ぐらいの季節に、暗くなるまで友達と紅茶一杯で語ったりしていたあの頃。

資格をとる為に、仕事が終わってから学校に通っていたあの頃。

暗くなっても暑さはまだ残っていて、夜だというのに開放的な気分になり

ビアガーデンに飲みにいったあの頃。

今は可愛い子供とちょっとにくたらしい旦那(笑)に囲まれて楽しい毎日を過ごしているけれど

ふと、ひとりだった頃のあの自由な感じを思い出して、恋しい?というか胸がキュンとなる、お前幾つだよ!?って言われそうな感情に浸ってみた。

そんな夏を感じた今日の出来事♪


拍手[1回]

2012年06月09日 (Sat)
りょうちんも2歳半になり、絵に描いたような自己主張の嵐。

おまけにりったんという可愛い弟ができ

嵐のように渦巻く感情の中に、更に複雑な感情も入り交じり

色々と手を焼かしてくれます (*´Д`)=3ハァ・・・

今まで小さい赤ちゃんだったせいか、りったんにはあまり興味を示さなかったりょうちん。

ところが、ある程度大きくなり、やっとこさっとこだけどお座りができるようになると、りょうちんにとってはもうただ寝っころがってる物体Xではなくなり、自分と同じ一人の子供と認識した様子。
 
そーなると、りったんをいじるいじる。

乗っかってみたり、ひっくり返してみたり、頭叩いてみたり、、、やりたい放題。

必然的に、母(私)怒る怒る。

前置きが長くなってしまったが、最近りょうちんを叱る事が多くなった気がする、というか多くなったのだ。

そのせいかは分からないが、りょうちんの赤ちゃん返り(の様なもの)が最近再び現れ出したのだ。

抱っこしてもらいたがる

私がいないと大泣きする

ママ以外の人と待ってられない & 手を繋いで歩かない(パパは大丈夫な時とそうでない時がある)

最近ちょっと風邪をひいたからそのせいもあるのかもしれないが、やはり自分に母の愛情がなくなってしまったのでは、と本能的に感じているんじゃないか?と私は思っている。

確かに悪い事は悪いと叱る事は必要だ。

でも、何かに書いてあったが、今の親は必要以上に叱っているらしい。本当に叱らなければいけない時は誰が見てもいけない事で(社会のルール等)

それくらいは•••と思える事は、叱る!というより、言って聞かせるぐらいの方がいいのでは

と、最近はその方向に考えが傾いている。

まだまだ物事が分からないんだもん。叱っても仕方ないよね。

子供の心に不安を植え付けるより、子供が笑っていられる方がいいと、そう思うのです。

拍手[1回]

Prev24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お買い物♪