忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
3歳の男の子と1歳の男の子を育ててます(^^) ドタバタだけど、そこには笑いあり涙ありのコユーイ毎日。 体力勝負!頑張るぞ!
いらっしゃいませ♬
ランキング


にほんブログ村 子育てブログ 男兄弟だけへ
最新コメント
[06/30 みい]
[06/30 みい]
[10/10 あひるママ]
[10/10 あひるママ]
[06/12 monochoko]
プロフィール
【HN】
あひるママ
【年齢】
45
【性別】
女性
【誕生日】
1980/02/29
【職業】
主婦
【趣味】
子供を連れてウロウロすること(笑)
【自己紹介】
たまに神経質だったり、たまにおおざっぱりだったりといまいちよく分からないA型です(笑)
ブログ内検索
バーコード
2025年07月03日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年03月12日 (Mon)


りったん、何とか首座り完了!!

3ヶ月頃から座り始め、4ヶ月になって何とかここまで首を持ち上げるように o(^▽^)o

縦抱っこするとまーーだちょっとグラグラするんだけどね。

成長したな〜としみじみ (´ω`。)

今度は寝返りだ!!

体重8キロ!+α

果たして寝返りするか!?

乞うご期待!!←?

拍手[0回]

PR
2012年03月11日 (Sun)
東日本大震災から丁度一年が経った。
たった今、埼玉の自宅にて2時46分の黙祷を捧げたところです。

テレビでは朝から特番をくんでいて、我が家はテレビをつけっぱなし。
流れてくる震災時の映像を観て、1年前の今日起きた事を思い出していた。

今まで経験した事のない地震に恐怖し、その後の津波、原発の報道に釘付けになり、計画停電、水やガソリン、電池、食料の買いだめ問題、色々な事があった。

あの時は大変だった、と旦那と話すけれどそれは大きな被害にあっていない私達の中の大変さ。
被災された方を思うと、多分それは大変の部類にはいらないものだと思う。

津波の映像、原発の映像、どれも今まで観たこのない現実に起きた映像で、流れる度にテレビに釘付けになってしまうが

それよりも、テレビには映し出す事ができない、悲惨な映像がたくさんあると思う。

昨年、母が長い闘病の末亡くなった。母が亡くなるまでの毎日は本当に辛く大変で、ある意味ドラマの中の世界の様だった。でも、それは私達家族だけの話。

他の人にとってはいつもと変わらない平凡な日常。
母の命が明日をもしれない時、道行く人が楽しそうに話しながら歩いているのをボンヤリ眺めていて、何だかそれが不思議に感じた。

それと同じことで、被災された方々は想像を絶する様な悲しい経験をしていたんだと思う。

自分の親しい、大切な人の突然の死。

映し出される映像だけではなく、そんなつらい経験をされた方々がたくさんいる事を忘れてはいけないんだと思う。大切な人を亡くした悲しみは、多分みんな同じ。

命があるということは幸せなこと。

平凡でありふれた日常でも、それは何よりも幸せなことなのかもしれない。





拍手[0回]

2012年03月10日 (Sat)
一人目を妊娠した時、男の子でも女の子でもどっちでもいいって言ってたけれど、やっぱり心のどこかでは女の子おが欲しいなぁと思っていた。

でも、男の子が生まれてみるとめちゃくちゃ可愛くて、男の子で良かったと思った。

そして二人目を妊娠して、今度は女の子がいいと思っていて性別を聞いて

ガッカリした私がいた。

欲しくてもできない人もいる。私のところにきてくれた大切な赤ちゃんなのに、ガッカリする自分は何て最悪なんだろうとも思った。

それでも心のどこかには女の子が欲しい自分がいて。

二人目ラッシュで、女の子を授かった友達を羨ましく感じる自分もいる。

でも、やっぱり生んでみると、我が子は可愛くて可愛くて

男の子でも良かったって思うんだ。


自分が歳をとった時、男の子の親は寂しいわよ。

男の子はお嫁さんにとられちゃうから。

男の子は育てるのは大変な割に、見返りが少ないからー。


色々な人に言われる。

男の子二人なんですよ、って言うと「大変ねー」って必ず言われるし。

実際、私は亡くなった母からも「女の子を一人でも生みなさい!」って言われたしね(笑)


周りからのそーゆう言葉は、洗脳は言い過ぎかもしれないけれど、ママ達が女の子を欲しがる原因にもなるよね。


子供を二人も授かった事はすばらしいこと。

私は男の子二人のママになる運命だったんだ。



で、本当は終わるべきなんだけど

それでも女の子一人は欲しい!!だから3人目頑張りたい!!てのが本音。


実際みんなどうなんだろう?

自分にそう言い聞かせる為にじゃなくて、本心ではやっぱり女の子が欲しい?


★★私が勝手に思うことなので、気分を害した人はゴメンナサイ(><)

拍手[0回]

2012年03月10日 (Sat)
りょうちん1歳になりたての頃、ノロウイルスに感染 ()´д`()ゲッソリ・・・

保育園にも行ってないし、そんなウイルスには縁が遠いだろうと思っていた矢先

りょうちん嘔吐 Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン 

何 何 何 って感じで

その時は食あたりかなんかかと思って何食べたか思い出したりしてたら

りょうちん、二回目嘔吐 Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン 

布団の上に吐いちゃったからシーツを剥がして、りょうちんを着替えさせる為服を脱がしてたら

りょうちん、三回目嘔吐 ========ヘ(°▽°)ノ あはは〜

もう大変なことになってたのでりょうちん風呂場で丸洗い

これはただ事じゃないと思い、ネットで調べたら

ノ ロ ウ イ ル ス

っておもっきし検索ひっかかりました。。

病院も閉まってる時間だし、嘔吐の後は熱もなく大丈夫そうだったのでその日はそのまま就寝。

翌日小児科に行ったら

「ノロかもしれないわね〜。これから下痢くるかもしれないから水分補給しっかりね。後特に薬がないから整腸剤出しとくわ。」

と言われ、まだまだ続くのか•••と思いながら帰宅。

家に帰ると、なぜか胃がむかむか。

気にせずお昼を食べ、ダラダラしていたらものすご〜く気分が悪い。おまけに熱っぽい。

こ、これはもしやノロウイルスでは•••Σ( ̄ロ ̄lll) 

その後、嘔吐、発熱 きました。

りょうちんは下痢もせず、結構元気なんだが、私は•••。

ノロの脅威はまだまだ続き、仕事から帰ってきた旦那が夜中嘔吐。そして発熱。

完全に我が家はノロウイルスに汚染されてしまった(>0<)

それから1週間は大変だったな。

翌日家族で病院へ行き、隔離され、家に戻ったらりょうちんの下痢が始まり、家のものをかたっぱしから消毒して•••。

散々でした。。

何が大変かって、消毒だよね。何を消毒していいかわからないし、ハイターにつけた洋服は色落ちして最悪なことになったし。

二度とかかりたくない病気NO1かも。





拍手[0回]

2012年03月10日 (Sat)
今年、猛威をふるったRSウイルス。

テレビ観てて意外にも「そんな病気があったの知りませんでした」ってママさんが多くて驚いたΣ( ̄□ ̄

ちなみにりょうちんは、一歳二ヶ月の時に感染 (_ _|||) 

確か年末で実家に戻ろうとしていた矢先だったな。

夜中、コンコンと咳をし出し

翌日はひっきりなしに痰の絡んだ咳。病院に行ったら

急性喉頭炎と言われ、その日のうちに高熱が Σ( ̄ロ ̄lll) 

元旦に39℃を超えてしまい、慌てて救急病院へ。

救急病院では、咳止めと解熱剤(坐薬)をもらい帰宅。帰ったらすぐに坐薬をすると一時的に熱が下がる。

5日まで近所の小児科が開かないので、それまで咳止めと水分補給でやり過ごす。

んで、熱は下がったんだけど未だに咳が酷いので、再び小児科へ。

そしてそこで初めて

RSウイルス、との診断を受けました (o´д`o)=3

先生の話によると、RSウイルスは風邪の一種でほとんどの子供が必ずかかるんだって。

で、厄介なのは一度かかっても免疫が何歳だったか忘れたが、大きくならないとできない為、かなりの確率で繰り返すんだって。

で、なかなか治りにくくて咳がずっと続くんだってさ。

確かにこの後約2ヶ月咳が続きました•••。

ちなみに勿論RSウイルスは検査しないと分からない&風邪とあまり見分けがつかない為、RSウイルスに感染してる子はそこら辺にゴロゴロいるからうつしうつされは当たり前なんだと。

生まれたての赤ちゃんが感染しない限りは、ある意味風邪のようなものなので心配はないらしい。

そうですか•••。

初めて高熱を出して、咳が酷くて、で心配しまくったけれど先生の「大丈夫だよー」というにこやかな笑顔に一気に疲れが出た(; ̄д ̄)ハァ↓↓

でも、このウイルスに感染してから、りょうちんはしょっちゅう咳、熱を繰り返すのでした。。。ハァ

拍手[0回]

Prev39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お買い物♪