3歳の男の子と1歳の男の子を育ててます(^^)
ドタバタだけど、そこには笑いあり涙ありのコユーイ毎日。
体力勝負!頑張るぞ!
いらっしゃいませ♬
最新コメント
[06/30 みい]
[06/30 みい]
[10/10 あひるママ]
[10/10 あひるママ]
[06/12 monochoko]
プロフィール
【HN】
あひるママ
【年齢】
45
【性別】
女性
【誕生日】
1980/02/29
【職業】
主婦
【趣味】
子供を連れてウロウロすること(笑)
【自己紹介】
たまに神経質だったり、たまにおおざっぱりだったりといまいちよく分からないA型です(笑)
ブログ内検索
我が家は私も旦那も出掛けるのが大好き。
休日も家にはほぼいない。。
これは性格だと思うが、家にいると一日の休日がもったいなく感じちゃうんだよね。だから前日までうだうだどこに行くかきめられなくても、当日「ここに行こう!」と急遽決めて行くのが我が家流なんだわ。
でもね、これが結構失敗に終わる事ってよくあるんだ。
行ったら目的地が休館日だったり•••。
この間は特に酷くて、もう行かなければ良かった!って思うくらい。
その日は私のおもいつきで、近所の動物園に行こう!って事になった。
前日決めていた訳じゃないから、早く起きて支度した訳でもなく、ダラダラと支度して家を出たのは11時。
動物園までは車で20分くらいなんだが、動物園に着いてベビーカーを持ってくるのを忘れた事に気がつき再び家に戻る。(この時点でやめておけばよかったんだが)
で、動物園に入園したのは12時過ぎ(^^;)
そしたら目的としていた子供のプールが中止。ガーン
動物見たり他に遊ぶ場所もあるから、動物園の中ではそれなりに楽しめたんだが•••
帰りにスピード違反で警察に掴まる•••。
罰金1万5千円也。
その後りったん発熱。ここ数週間続いていた咳、鼻水が悪化したらしい。
もう散々でした。
行かずに家にいれば、1万5千円が無駄に吹っ飛ぶ事もなく、りったんの体調が悪化する事もなかっただろう。
本当に、思いつきの予定は駄目だなと反省しました。
小さい子がいるんだからなおさらだよね。
子育てに慣れてきて、上の子に合わせる事が多いから、ついつい下の子も大丈夫だろうなんて甘い気持ちがこーゆう結果をもたらすんだな。
ホント、反省。
休日も家にはほぼいない。。
これは性格だと思うが、家にいると一日の休日がもったいなく感じちゃうんだよね。だから前日までうだうだどこに行くかきめられなくても、当日「ここに行こう!」と急遽決めて行くのが我が家流なんだわ。
でもね、これが結構失敗に終わる事ってよくあるんだ。
行ったら目的地が休館日だったり•••。
この間は特に酷くて、もう行かなければ良かった!って思うくらい。
その日は私のおもいつきで、近所の動物園に行こう!って事になった。
前日決めていた訳じゃないから、早く起きて支度した訳でもなく、ダラダラと支度して家を出たのは11時。
動物園までは車で20分くらいなんだが、動物園に着いてベビーカーを持ってくるのを忘れた事に気がつき再び家に戻る。(この時点でやめておけばよかったんだが)
で、動物園に入園したのは12時過ぎ(^^;)
そしたら目的としていた子供のプールが中止。ガーン
動物見たり他に遊ぶ場所もあるから、動物園の中ではそれなりに楽しめたんだが•••
帰りにスピード違反で警察に掴まる•••。
罰金1万5千円也。
その後りったん発熱。ここ数週間続いていた咳、鼻水が悪化したらしい。
もう散々でした。
行かずに家にいれば、1万5千円が無駄に吹っ飛ぶ事もなく、りったんの体調が悪化する事もなかっただろう。
本当に、思いつきの予定は駄目だなと反省しました。
小さい子がいるんだからなおさらだよね。
子育てに慣れてきて、上の子に合わせる事が多いから、ついつい下の子も大丈夫だろうなんて甘い気持ちがこーゆう結果をもたらすんだな。
ホント、反省。
PR
男の子2人だから、りったんがもう少し大きくなったら兄弟喧嘩するんだろうなぁと思っていた。
まるで遠い未来、かの様に。
だがしかし、もう既にしてるんですけど!!
分からず屋の2歳児りょうちんは、何でも自分のものだと主張し、りったんがちょっとでもりょうちんのおもちゃを触っていると
奪い取る。
だから他のおもちゃを持たせてあげると
奪い取る。
2、3回そんな事が繰り返されると、さすがのりったんも腹が立つらしく
「ギィヤァァァッ」と奇声を上げ、りょうちんに向かっていくんだわ、これが。
だってまだ8ヶ月だよ?1歳にもなってないのに、くやしい、頭に来るって感情がすでにあるんだからちょっとビックリした。
そしてりったん、お座りしながらだけどりょうちんに向かっていって、りょうちんの胸ぐらをつかんで引き寄せる。意外と力があってりょうちん引き寄せられる。
時にはりょうちんの腕に噛み付いたりもする(笑)
歯、3本しかないけど•••。
とにかくおもちゃを取られてただ泣くんじゃなく、やり返そうとするりったん。
あまりの迫力に母、絶句。
そこでりょうちんが怯んで逃げれば、弟の勝利!!なんだが
やっぱり兄だよね。だてに2年7ヶ月早く生まれてないよ。
お座りしてるりったんをドンって押して、りったんひっくり返って終了。
頭を打って、わんわん泣いて 兄の勝利!!
そんな事をこれからず〜っとやるんだから、弟は強くなるよね(^^;)
でも、弟が勝利する日は意外と近い!?
まるで遠い未来、かの様に。
だがしかし、もう既にしてるんですけど!!
分からず屋の2歳児りょうちんは、何でも自分のものだと主張し、りったんがちょっとでもりょうちんのおもちゃを触っていると
奪い取る。
だから他のおもちゃを持たせてあげると
奪い取る。
2、3回そんな事が繰り返されると、さすがのりったんも腹が立つらしく
「ギィヤァァァッ」と奇声を上げ、りょうちんに向かっていくんだわ、これが。
だってまだ8ヶ月だよ?1歳にもなってないのに、くやしい、頭に来るって感情がすでにあるんだからちょっとビックリした。
そしてりったん、お座りしながらだけどりょうちんに向かっていって、りょうちんの胸ぐらをつかんで引き寄せる。意外と力があってりょうちん引き寄せられる。
時にはりょうちんの腕に噛み付いたりもする(笑)
歯、3本しかないけど•••。
とにかくおもちゃを取られてただ泣くんじゃなく、やり返そうとするりったん。
あまりの迫力に母、絶句。
そこでりょうちんが怯んで逃げれば、弟の勝利!!なんだが
やっぱり兄だよね。だてに2年7ヶ月早く生まれてないよ。
お座りしてるりったんをドンって押して、りったんひっくり返って終了。
頭を打って、わんわん泣いて 兄の勝利!!
そんな事をこれからず〜っとやるんだから、弟は強くなるよね(^^;)
でも、弟が勝利する日は意外と近い!?
2歳7ヶ月のりょうちん。
歩き始めるのは遅かったが、今現在とにかく走るのが大好き、そして速い!
親バカだと思うが、今いるお友達の中でダントツの速さ!だと思ってる。
(でもこれ本当なのさ。)
今日もちょっと遠いショッピングモールまで散歩がてら歩いて行ったのだが、途中通る公園でとにかく走りまくっていた。スタミナもついてきたせいで、走り続けるから後を追う私はもうバテバテで•••。
はたから見ていて、いったい何がそんなに楽しいんだ?
と疑問を感じてしまう。。
そんな私に父(ジジ)が
「きっと、今までずっとベビーカーに乗っていて、早く自分の足で行きたい所に行きたかったんだよ。」と。
なるほど。
石や葉っぱや虫を見ながら走り回る息子を見て
走る事で感じる感覚、見たい!触りたいという好奇心、行ってみたいという冒険心
そんなものが小さいカラダに凝縮されていてそれがパワーになって溢れてるんだ、と思った。
もう私には枯渇している感覚だ、悲しいことに。
まだ2歳。(りったんなんてまだ0歳!)無限に広がる未来。
ちょっと羨ましいよね。
そんなりょうちんやりったんの溢れるパワーを親の都合で摘み取らない様に
のびのびと育ててあげないといけないなぁ。
そう感じました(^^)
歩き始めるのは遅かったが、今現在とにかく走るのが大好き、そして速い!
親バカだと思うが、今いるお友達の中でダントツの速さ!だと思ってる。
(でもこれ本当なのさ。)
今日もちょっと遠いショッピングモールまで散歩がてら歩いて行ったのだが、途中通る公園でとにかく走りまくっていた。スタミナもついてきたせいで、走り続けるから後を追う私はもうバテバテで•••。
はたから見ていて、いったい何がそんなに楽しいんだ?
と疑問を感じてしまう。。
そんな私に父(ジジ)が
「きっと、今までずっとベビーカーに乗っていて、早く自分の足で行きたい所に行きたかったんだよ。」と。
なるほど。
石や葉っぱや虫を見ながら走り回る息子を見て
走る事で感じる感覚、見たい!触りたいという好奇心、行ってみたいという冒険心
そんなものが小さいカラダに凝縮されていてそれがパワーになって溢れてるんだ、と思った。
もう私には枯渇している感覚だ、悲しいことに。
まだ2歳。(りったんなんてまだ0歳!)無限に広がる未来。
ちょっと羨ましいよね。
そんなりょうちんやりったんの溢れるパワーを親の都合で摘み取らない様に
のびのびと育ててあげないといけないなぁ。
そう感じました(^^)
祖母の一周忌の為、実家に戻っている。
困った事に、実家は山に囲まれている為、ネットがつながりにくい(><)
なんで、なかなか更新ができないのだ•••。
さて、祖母の一周忌で久しぶりに親戚が集まった。
昨年従兄弟がバタバタと出産し、今回の法事は賑やかだった。
母はお嫁に出ている為、本家は弟が継いでいる。
そして母の弟には息子、娘がいるので当然息子が家を継ぐ事になるのだが。
長男である息子夫婦には子供がいない。
その妹や私を含め従兄弟には子供がいる。
詳しい事は知らないが話を聞くと子供はいらないと言っているらしい。
我が親族は口煩い事で有名。
結婚式や法事で親族が集まる度に、「子供は作らないのか?」「病院に行けばすぐできるわよ」等と、言っていたのを覚えている。亡くなった私の母もその一人で、口うるさく言っていた。
子供の事は夫婦の問題だし、第三者がとやかく言うものじゃないと思う。
作らないと言っていても、本心はどうなのか分からないんだし、少なからず2人は傷ついているはず。
私も一応長男の嫁だから、もしも子供達がいなかったらと思うと多分普通じゃいられない。(特に田舎だしね)
今回の法事で、やっぱり会話の中心は子供達で、2人を取り巻く空気や周りの気遣いを感じて、ちょっと考えさせられた。
今私には息子達がいるけど、それが当たり前って思わないように、子供を授かれた事は有り難い事なんだと思わないと、そう思った。
だから生み分けする!と言っていた自分は、本当に贅沢極まりない話、だよね。
困った事に、実家は山に囲まれている為、ネットがつながりにくい(><)
なんで、なかなか更新ができないのだ•••。
さて、祖母の一周忌で久しぶりに親戚が集まった。
昨年従兄弟がバタバタと出産し、今回の法事は賑やかだった。
母はお嫁に出ている為、本家は弟が継いでいる。
そして母の弟には息子、娘がいるので当然息子が家を継ぐ事になるのだが。
長男である息子夫婦には子供がいない。
その妹や私を含め従兄弟には子供がいる。
詳しい事は知らないが話を聞くと子供はいらないと言っているらしい。
我が親族は口煩い事で有名。
結婚式や法事で親族が集まる度に、「子供は作らないのか?」「病院に行けばすぐできるわよ」等と、言っていたのを覚えている。亡くなった私の母もその一人で、口うるさく言っていた。
子供の事は夫婦の問題だし、第三者がとやかく言うものじゃないと思う。
作らないと言っていても、本心はどうなのか分からないんだし、少なからず2人は傷ついているはず。
私も一応長男の嫁だから、もしも子供達がいなかったらと思うと多分普通じゃいられない。(特に田舎だしね)
今回の法事で、やっぱり会話の中心は子供達で、2人を取り巻く空気や周りの気遣いを感じて、ちょっと考えさせられた。
今私には息子達がいるけど、それが当たり前って思わないように、子供を授かれた事は有り難い事なんだと思わないと、そう思った。
だから生み分けする!と言っていた自分は、本当に贅沢極まりない話、だよね。
土地購入から数ヶ月。
現在は駐車場になっていて、今のところ一件だけ契約されている(^^;)
たった4台の駐車場なんだけどね。早く他3件も埋まらないかなぁと、思っているがこればっかりはね。
ついこの間、友人から家を購入したとの連絡がきた。
子供もいるし、安住したいからとのこと。縁があってとんとん拍子に話が進んだようだ。
我が家も家を建てる方向に話が進んでいるが、旦那の仕事上いつか異動する可能性もなきにしもあらず。
それでも、子供が一定の年齢になるまでは同じ場所に住みたい!という私の希望で家を建てる事になった。
私の周りでは、同じ様に家を購入する人が増えている。
子供ができると、みんな安住を求め住む場所を決め始めるんだなぁと思った。
昔は海の近くのお洒落な場所に、とか旦那は実家の山形に戻りたいとか言ってたけど、子供ができるとそうはいかない。幼稚園、小学校、中学校とあるわけだし、なるべく転校させたくないと思うのは親心。
生まれも育ちも同じ場所だった私としては、転校なんてちょっとあり得ない話だし、当時転校生はもの珍しい存在だった。
でも今の時代親の仕事上、転勤は当たり前になった。
転校する子供も多いだろう。
子供は転校させたくない、自分も同じ場所に住んでいたいと思うのはもう時代遅れなんだろうか?
新しい環境に身を置く事で、色々な刺激を受けるし子供にも順応性や協調性が身に付くかもしれない。
そうプラスに考えてはみても、同じ場所に住み安住したいという想いをどうしても捨てきれないのは人間の本能からなのかな?
現在は駐車場になっていて、今のところ一件だけ契約されている(^^;)
たった4台の駐車場なんだけどね。早く他3件も埋まらないかなぁと、思っているがこればっかりはね。
ついこの間、友人から家を購入したとの連絡がきた。
子供もいるし、安住したいからとのこと。縁があってとんとん拍子に話が進んだようだ。
我が家も家を建てる方向に話が進んでいるが、旦那の仕事上いつか異動する可能性もなきにしもあらず。
それでも、子供が一定の年齢になるまでは同じ場所に住みたい!という私の希望で家を建てる事になった。
私の周りでは、同じ様に家を購入する人が増えている。
子供ができると、みんな安住を求め住む場所を決め始めるんだなぁと思った。
昔は海の近くのお洒落な場所に、とか旦那は実家の山形に戻りたいとか言ってたけど、子供ができるとそうはいかない。幼稚園、小学校、中学校とあるわけだし、なるべく転校させたくないと思うのは親心。
生まれも育ちも同じ場所だった私としては、転校なんてちょっとあり得ない話だし、当時転校生はもの珍しい存在だった。
でも今の時代親の仕事上、転勤は当たり前になった。
転校する子供も多いだろう。
子供は転校させたくない、自分も同じ場所に住んでいたいと思うのはもう時代遅れなんだろうか?
新しい環境に身を置く事で、色々な刺激を受けるし子供にも順応性や協調性が身に付くかもしれない。
そうプラスに考えてはみても、同じ場所に住み安住したいという想いをどうしても捨てきれないのは人間の本能からなのかな?